ビデオで見た瑞墻山の特異な山容に触発され、金峰山から瑞墻山へ縦走する計画を立てました。 |
この二つの山は奥秩父の西側に位置し、両山共頂上の奇岩が特徴で遠くからでも一目で判る山容をしています。 |
新大阪から名古屋・塩尻・小渕沢と乗り継ぎ、小梅線で信濃川上迄行く長い列車の旅です。 |
信濃川上からはバスとの連絡時間が合わないので、タクシーで廻り目平キャンプ場に行きます。 |
|

廻目平に建つ金峰山荘 |
かなり歩いてから出る金峰山登山口標識 |
|
ここには金峰山荘があり、前日泊れば金峰山(キンプサン)から瑞墻山(ミズガキヤマ)迄一日の縦走が可能です。 |
キャンプ場から沢沿いの林道を歩き、林道終点から橋を渡り広場に出ると、ここに金峰山登山口の看板がありガックリくる。 |
登山口から沢沿いに暫く行き尾根に取り付く。 |
|
延々と樹林が続く金峰山の登り |
登山口から中間地点で見る瑞墻山 |
|
登山口から小屋への中間地点に来た頃、少し開けた場所に出て明日登る瑞墻山が望める。 |
中間地点からも樹林の中の急坂を登り、暫くすると稜線に出てその後も急坂が続き、急に金峰山小屋の前に出る。 |
平日の為今夜の宿泊者は私達を含め3組5人だけで、今迄の山小屋の中で初めてゆったりと過ごせました。 |
|

森林限界にいきなり現れた金峰山小屋 |

朝起きると頂上にかけて薄っすらと雪景色 |
|
小屋主の林綾子さんは亡き父親の後を継ぎ切り盛りしているが、この頃未だ20才そこそこの可愛い娘さんです。 |
通称”綾ちゃん”と呼ばれ登山者に可愛がられていましたが、平成18年に甲武信小屋の”徳さん”から、 |
小屋のアルバイトをしていた子を手伝いに行かせ、その縁で結婚したと聞かされ何となく嬉しく感じたのを思い出しました。 |
2日目小屋の裏手になる金峰山全体が薄っすら雪化粧をしており、5月末のこの時期に改めて標高の高さを感じました。 |
|

途中から金峰山小屋を見下ろす |
岩の積重なった頂上をバックに |
|
小屋が森林限界の為、最初はハイマツ・シャクナゲ等の低い樹木の中直登します。 |
岩が積重なった山頂部のすぐ下に、金峰山神社が祀られた金峰山のシンボル五丈岩があります。 |
登る時からガスが掛かり先が思いやられたが、頂上で写真を撮っている間に日が差してきて瑞墻山も望めます。 |
|

途中から晴れてきた金峰山のシンボル・五丈岩 |
雲海の上に思いもかけぬ富士山のお出迎え |
|
遠くに富士山が雲の上に白い頭を出していたのには、予想していなかっただけに感激しました。 |
暫く楽しんだ後瑞墻山を目指し尾根を下っていく。晴れていれば正面に見える南アルプス・八ヶ岳が雲で隠れて残念です。 |
金峰山小屋からの巻道と合流する辺りが、千代ノ吹上と呼ばれる左側が切れ落ちた場所です。 |
岩稜が終わると急下降の樹林の道に入り、その後緩やかな道を下っていくと大日岩に出る。 |
|

片側が切落ちた千代ノ吹上 |
瑞墻山の登山基地・富士見小屋 |
|
大日岩を回りこんでさらに下って、大日小屋を過ぎ開けてくると富士見小屋に着く。 |
小屋の前にザックを置いて瑞墻山を往復する。天鳥川に沿って歩き沢を渡ると瑞墻山の取付点に着く。 |
歩き難い倒木や段差のある岩を急登し、途中ハシゴやロープの助けを借り登って行くと、目の前に大ヤスリ岩が見える。 |
|
天鳥川を渡り瑞墻山に取付く |

荒れた登山道の瑞墻山 |
|
大ヤスリ岩を過ぎれば山頂迄はもう少しで着く。山頂には大きな岩畳が広がって一枚岩の様に見える。 |
南側が開けた頂上からは特徴のある金峰山が眺められ、目の前には大ヤスリ岩が屹立している。 |
10数人の登山者を後に下山に掛かるが、下りは登り以上に歩き難く転倒しない様に慎重に下る。 |
|
瑞墻山頂直下の奇岩・大ヤスリ岩 |

瑞墻山登山道途中に今が盛りのシャクナゲ |
|
途中小雨がパラツキ小屋前に置いたザックが心配だったが、小屋に戻ると誰かがシートを掛けてくれていた。 |
山に行くと色々な経験をするが今回も親切心を身をもって知り、感謝しながら今日の宿泊地・瑞墻山荘に向かいました。 |
登山口にある瑞墻山荘は外観が喫茶店のようなこじんまりした宿で、今日の宿泊者は私達含め2組でした。 |
|

外観は喫茶店のような瑞墻山荘 |
駅前は閑散としている韮崎駅 |
|
3日目は増冨温泉迄歩き、バスで韮崎駅に行き甲府廻で静岡から新大阪に帰る予定でした。 |
長い舗道を2時間程歩いて増冨温泉に着き、バスの時間を見るとかなり間がある。 |
そこへ運良くタクシーが客を送ってきたので、そのタクシーで韮崎迄行った為、予定より大分早い時間に自宅に帰れました。 |
この頃は開放的な山中心に登っていたが、初めての秩父は樹林の道が多く却って新鮮な感じがしました。 |
この秩父山域は随所に山小屋があり、実力があれば甲武信岳からも縦走して結構楽しめると山だと思いました。 |