北岳〜間岳ピストン

    
 1日目  新大阪静岡甲府(国)広河原ロッジ(泊)
 2日目  広河原ロッジ北岳北岳山荘(泊)
 3日目  北岳山荘間岳北岳山荘)広河原芦原村民宿(泊)
 4日目  芦原村民宿甲府静岡新大阪
   
記録無しの為、ルートのみ記入
平成9年7月22日(火)
   広河原ロッジー大樺沢二股ー八本歯ノコルー北岳ー北岳山荘(泊)
平成9年7月23日(水)
   北岳山荘ー中白根ー間岳ー北岳山荘…下りは上りと逆コースー広河原
 

雲が多く頂上は以外に狭かったが
 
日本第2の高峰は最高の気分
     
   
間岳往復中(10時頃迄)稜線上でお供をしてくれた富士山

岩の積重なった間岳山頂
 
バックに北岳も顔を覗かせる間岳山頂
   
日本第2の北岳と第4の高峰・間岳は、南アルプスの北部に聳え縦走コースの農鳥岳と共に白峰三山と呼ばれています。
北岳から農鳥岳の縦走をして奈良田に下りるのが普通ですが、未だ私が山小屋に慣れないので広河原から往復しました。
この年に海の日が施行され夏に初めての3連休になりました。混雑を避けて最終日に行ったが夏休みの初めと相まって、
甲府からバスで広河原に向かう途中から異常な光景の連続で、頂点に達したのは広河原バス停に着いた時です。
行き交うバスは全て超満員で、広河原バス停はまるで災害時の駅前の様に人々々でごった返していました。
 
 
広河原バス停でバスを待つ人の波
 
暗くなる迄続いていたバス待ちの行列
 
暗くなる迄その状態が続いていたが、この人達が山に居たのかと思うと山小屋の状態を想像して恐ろしくなりました。
私達はバス停前の国民宿舎広河原ロッジに宿泊したが、この宿も平成16年に廃止解体されたそうで残念です。
 
 
今は無き国民宿舎・広河原ロッジ
 
広河原山荘横の北岳登山口
 
前日の余韻が残る夜明けと共に出発し、広河原山荘前を通り大樺沢沿いの緩やかな道を進む。
今日は体調が良いのかピッチが上がり、前の登山者を次々抜いて行き大樺沢二股迄は快調に登って行く。
しかし二股で休憩して雪渓を歩くようになると完全にバテ気味で、5分歩いては休みを繰り返し途中から引返すことも考えた。
雪渓が終わり灌木帯の道に入ると傾斜も増し、古びた木の階段を数ヶ所登る様になっても状態は変わらない。
 
 
急な傾斜の大樺沢雪渓
 
木のハシゴが続く登山道
 
八本歯ノコルに着いて少し体調が戻りそこから順調に歩けたが、改めて歩き始めのペースの大切さを認識させられました。
八本歯ノコルからも長い木のハシゴを越え、ヤセ尾根を登って行くと北岳山荘と北岳の分岐に着く。
先ず北岳の方へ赤茶けた露岩帯を登って行くと北岳山頂に出る。
山頂の入口に黒い甲斐犬(カイケン)が悠然と岩の上に座っている光景が、第2の高峰の守り神の様で少し微笑ましかった。
 
 
北岳からの眺望は雲の中
 
昨日迄は超々満員だった北岳山荘
 
頂上からは雲の多い天気で余り見晴らしは良くないが、時間も早いので暫く休んで今日の宿泊地・北岳山荘に下った。
山荘に着き楽しみにしていたビールは生温く、それまで飲んだビールで一番味気なかった。
宿泊者は一人一枚の布団で部屋一杯に敷く位の人数ですが、前日はこの日の3倍以上の人が泊ったらしい。
縦走の人が多く4時の朝食に皆3時頃起き出し、私達はご来光を見て食事を終え部屋に帰ると誰も居なかった。
 
 
北岳の肩から光る御来光・北岳山荘前から
 
夜明け前の富士山・北岳山荘前から
 
今日は間岳(アイノダケ)を往復し、昨日登った道を下るので時間的に余裕があり6時頃に出発しました。
今日は朝から快晴で富士山が雲海の上に顔を出し、中白根迄は緩やかな稜線で快適に進みます。
中白根から振り返ると北岳が美しい山容を見せている。ここから見る北岳が最も美しいらしい。
 
 
眺望も一級品の中白根
 
一番美しいと言われる中白根からの北岳
 
中白根から岩尾根を巻いて少し下り、岩の累積した稜線を緩やかに進むと間岳山頂に着く。
特徴の無い丘の様な感じの頂上には、既に多くの登山者が休憩して富士山や南アルプスの山々の眺望を楽しんでいました。
 
 
丘の様ななだらかな間岳をバックに
 
歩いて来た稜線を眺望する・間岳から
 
今日は朝から顔を出している富士山も徐々に雲が湧き出したが、縦走中隠れる事無く北岳山荘に戻る迄見送ってくれました。
間岳からは農鳥岳はもちろん塩見岳・仙丈ヶ岳迄尾根続きで縦走出来るが、この頃は全く論外の話です。
至福の時を過ごした山頂を後にし、来た道を北岳山荘迄戻り、そこから池山吊尾根分岐迄は巻道を通ります。
ここから昨日の道を行くが、岩が堆積した斜面と長い木のハシゴを下ると八本歯ノコルに着く。
 
 
下りの方が危険・古びた木の階段
 
岩の累々とした道で登る人とすれ違う
 
ここからも木の階段が続き八本歯沢源頭は岩屑で滑り易く、下りのほうが危険なので慎重に歩を進める。
大樺沢二股に着くとすぐに樹林の道に入り、傾斜も緩やかになって歩き易いが広河原迄は少し時間が掛かる。
広河原から芦安村にある今日の宿・民宿なとりやに行く為バスに乗ったが乗客は数人でした。
 
 
大樺沢雪渓に着いても道中は長い
 
山梨県料理組合長の民宿・なとり屋
 
宿は北岳山荘の張紙を見て予約したので、余り期待していなかったが着いてビックリ!主人が山梨県料理組合長でした。
夕食は期待以上で蕎麦も美味しく、デザートに付いた大きな山梨の桃が今迄食べた中で一番美味しかった。
夕方着いた沖縄から来た6人連れのグループは、こんな美味しい果物は食べた事が無いといって郵送して貰っていました。
丁度台風が沖縄を通過中でこちらが心配すると、帰った頃は過ぎ去った後で丁度良いと笑っていました。
この人達はスニーカーやバックで北岳に登ったらしいが、TVでは簡単に登っていて沖縄には山の用品店が無いとか、
人の良い大らかな性格で、翌日私達が先に出発すると玄関迄見送ってくれました。
 
 
民宿前始発の甲府行きバス
 
甲府駅前の信玄公の銅像
 
芦安村からはバスの本数が多く、始発の民宿前バス停から甲府迄行き静岡周りで新大阪に帰って来ました。
今回の山行きは最初にバテテしまったが、さすがに第2の高峰にふさわしい充実した山歩きが出来ました。
惜しむらくは北アルプスを含め初心者の頃に大きな山に行った為、縦走等の醍醐味を味わう事が出来ず、
亦 南アルプスで唯一3000m峰の農鳥岳が残ってしまった事は残念の一言です。